明るさと暗さで心地よい陰影をつくる「大人の照明術」

明るさだけじゃない照明の役割

夜が長い秋冬は、お家の中で過ごす時間が増えてきます。

室内では照明が明るさを確保するだけでなく、インテリアの決め手になり、気分をリラックスさせたり活発にさせたりと、人の心身にも影響を与えます。そんな大切な照明は、生活スタイルや好みのインテリアテイストに合わせて計画したいものです。

 以前は照明といえば部屋の真ん中に大きなシーリングを配置し、部屋全体を明るく照らす方法が主流でしたが、最近の住宅照明では演出や省エネのためにも、必要な場所に必要な照明を配置する、多灯づかいのタスク・アンビエント方式を採用することが増えています。

 たとえば、家族が集まったり色々な活動をするリビングはダウンライト等で明るくし、食事をとるダイニングには料理をおいしそうに見せるペンダントを。スタディーコーナーや読書をするソファ横には手元の明るさを確保するスタンドをといったように、様々なタイプの灯りを配置します。多灯づかいで部屋の中に明るい場所とあえて暗い場所を作ることで、室内に陰影が生まれ、居心地のいい空間になります。

その明るさ、本当に必要?

 家の中は必ずしも煌々と明るく照らすのがいいとは限りません。たとえば暗い所で本を読むと目が悪くなるというのは医学的には根拠がないそうで、逆に少し暗めの方が目が休まるのでよいともされています。明るさが足りないのではとつい照明を多めに計画してしまいがちですが、もし不安なら後からスタンドライトを置いたり、ダクトレールで照明を追加できるようにしておくのがおすすめです。

先日、関東のある工務店さんのモデルハウスを見学しました。(画像はイメージです)

北欧家具を主役にしたシンプルな白い壁のお家は、照明計画も北欧流。そこで衝撃を受けたのが「照明がない」寝室。正確には、あらかじめ建物に取り付けた照明が一つもなく、スタンドライトだけで演出された部屋でした。「寝る部屋だから、明るい照明は必要ない」との考え方で、選び抜かれたデザインの良い照明が枕元と足元だけを照らし、すぐに眠りに落ちてしまいそうな居心地のよさでした。いつかやってみたい究極のプランです!

照明器具の機能を活用しよう

 器具選びでは、①デザイン ②明るさ ③色温度 ④センサー機能などをチェックします。
 照明器具のデザインはそれ自体がインテリアになり、形により光の広がり方も変わるので考えて選びます。明るさは暗すぎず明るすぎない必要なルーメン数を選び、明るさを調整したい場所は調光機能付きにします。

「色温度」というのは光の色のあたたかみのことで、白色の昼白色は目を覚まし脳を活発化させ、夕日のようなオレンジ色の電球色は人をリラックスさせます。中間の温白色という色も使いやすいです。色温度を変えられる調色機能がついたものもありますので、朝は昼白色、寝る前は電球色に変えると気分をスイッチできます。

 人の出入りが多い玄関や廊下は自動で点灯消灯するセンサー機能があると無駄がなく便利。最近は照明どうしを連動して操作できる機能もあり、選択肢が広がっています。お気に入りの照明を暮らしに取り入れて、心地よい大人の空間をつくりましょう。